- 看板通販・製作のサインモール
- 看板ブログ
- 看板のデザイン
- 季節感のある看板で集客!効果的な装飾品でイベントらしさを演出
季節感のある看板で集客!効果的な装飾品でイベントらしさを演出
- 2015年10月05日(更新日:2017年10月23日)
- 看板のデザイン
先日、近所のカーディーラーの前を通りかかったら、なにやらオレンジ色の巨大なオブジェが視界に入りました。
ショーウィンドウをよく見るとカボチャのお化けです。ハロウィンなのですね。
この数年でだいぶ見聞きするようになったハロウィンですが、人々が集まったりそれが話題となったりと集客やおもてなしをあらわすには良い機会ですね。
こうして定着すると季節感もともなって、今年もまた、という気分になります。
今回はそうしたイベントにあわせた集客、演出に使える装飾品などを御紹介いたします
ハロウィンの経済効果はバレンタイン市場を上回る
年々勢いを増すハロウィンイベントですが、2014年のハロウィンの経済効果は1100億円でバレンタイン市場を上回ったと云います。
昨年の10月末日は金曜日、今年もまた週末です。そうした後押しもあり、昨年を上回る盛り上がりを見せるのは必至の様相です。
ハロウィンが元々は万聖節の前夜祭であるということも、もちろん憶えておきたい知識ですが、カボチャを使ったコンテストであったり仮装行列であったりと、近頃は多くの人が参加して楽しむイベントとして定着しているようです。
日本人ならでは発想で年齢性別を問わずグループや家族でも楽しみ方を創出するというのが広がりやすい秘訣であるように思います。
Trick or Treat の決まり文句で近所の家々を回る子どもたちの場面を外国映画で目にしたこともあるかと思います。
やや下火ではあるようですが、そうした習慣もまだまだあるようです。
店舗でお渡しするノベルティーやプレゼントというのは、かなり気を遣っても、喜ばれたかどうか微妙なこともありますが、ハロウィンイベントのような下地があれば、たとえ飴玉ひとつでも笑顔を見せてくれるお客様は多いものですし、裏付けとしても渡しやすいです。
店舗の集客に効果があるのならこうしたイベントも是非取り入れたら良いかと思います
効果的な演出を心がける
ショーウィンドウや前出のカーディーラーのような大きな窓がある店舗では、外から見えやすい位置にわかりやすい装飾を施すのが季節のイベントでの基本です。
それ以外ではスタンド看板などを使い、あるいはオブジェなどを使ってエントランス付近で来客の目を惹くよう心がけるのも効果的です。
購入者を対象に何かプレゼントということであれば、ポスターパネルやPOPを加えレジカウンター付近での案内をしておくとわかりやすいと思います。
他にも照明やイルミネーションを使うなどの効果的な演出方法もあります。
大々的な演出をするか、さりげない演出とするか、店舗やスペース、対象となるお客様にあわせてまずは全体の雰囲気をイメージしておくと良いでしょう
ハロウィンイベントの店舗装飾品
エアブロウ3連パンプキンは、自動送風で膨らむエアディスプレイです。エントランス付近に設置すれば注目度抜群のオブジェにとなります。高さ2.4メートルのエアブロウ3連パンプキンLサイズもあります
ガーランドは、ショウウィンドウや天井に吊りさげる装飾品です。空間に広がりをもたせ、華やかな雰囲気を演出します
クロスを使って平台や壁面を飾るのも良いかと思います。コストパフォーマンスよく、いっきに雰囲気がかわるはずです
窓ガラスに簡単に貼って剥がせるジェルステッカーもあります。手軽な装飾として人気の高い製品です
デコレーションフラッグも人気があります。店内やエントランス、門扉に掲げれば、普段とは違う特別な印象になります
この他にもブラックボードやスタンド看板と組み合わせて使えばイベントらしさを演出できます。
サインモールではハロウィンイベント用品を含む「秋の店舗装飾」を特集しています。ご準備がお済みでないようであれば是非一度ご覧いただければと思います。
季節商品は完売次第終了となるものもございますのでご入用の際はお早めにご注文ください。
記事カテゴリ
- 看板デザイン デザインに関するトピック
- 看板 看板の使い方・豆知識
- A型看板 A型看板の豆知識
- バナースタンド バナースタンドの豆知識
- 電飾看板 電飾看板の豆知識
- 手作り看板 手作り看板の豆知識
- 安全用品 安全用品の使い方・豆知識
- のぼり旗 のぼり旗の使い方・豆知識
- ポスターフレーム ポスターフレームの使い方・豆知識
人気記事
目立つ看板を作るための配色って?補色を使ったデザインの作り方
看板の耐用年数は!? 法令耐用年数と看板の減価償却について解説!
知っていますか?車椅子マークの正しい意味と正式名称
20Wと40Wどっちが明るい?今さら聞けないワットと明るさの関係
どんな種類の看板があるの?用途によって看板をご紹介!
自作看板!手作り・DIYで自分で看板を作る方法をご紹介 ~平板看板~
自作看板に挑戦! 100均でDIYする木製看板の作り方
word(ワード)で看板のデザインを作るコツ
適切な大きさって?看板の文字の大きさ選び方テクニック
350dpi必要?看板制作の推奨解像度とは