- 看板通販・製作のサインモール
- 看板ブログ
- 看板のデザイン
- デザインが見違える!?看板製作に使えるフリーフォント(字体)のご紹介
デザインが見違える!?看板製作に使えるフリーフォント(字体)のご紹介
- 2015年11月30日(更新日:2017年10月23日)
- 看板のデザイン
パソコンで看板のデザインを製作される時にいつも同じ字体ばかり選んでるってことはないでしょうか。そもそもパソコンの中に入っている字体には限りがありますし、当たり障りのない字体が多いですよね。
説明文などある程度長文でじっくり読ませる場合には当たり障りのないシンプルな字体の方が読みやすいのですが、看板やのぼり旗、販促POPのアイキャッチ用のタイトルなどは宣伝したい内容のイメージに合ったインパクトのある字体を選びたいものです。
パソコンで新しい字体を使いたい場合、パソコン本体にインストールする必要があります。字体には有料と無料のものがあり、有名なところではモリサワの新ゴなどは1字体2万円程度で販売されています。
新ゴなどは幅広い用途で使えるスタンダードな字体なので買っておいても損はありませんが、使用頻度の低そうな字体をその都度購入していったらお金がいくらあっても足りません。
そこで今回は無料で使える字体の中から看板デザインに最適なものをピックアップしてご紹介いたします。今まで選べる字体が少なくてマンネリ化してしまっていたデザインも字体を変えると全く別のデザインに生まれ変わらせることができます。
そもそもフリーフォントって?お金はかからないの?
フリーフォント(字体)は主に個人のデザイナーの方が製作された字体になります。そして無料で配布されている場合があります。
これらをフリーフォント(無料の字体)と呼びます。フリーフォントの中には「個人利用に限り無料」の場合と、「商用利用無料」の2種類があります。商用利用無料の場合はもちろん個人利用もOKです。
店舗の看板やのぼり旗など販促ツールに使用する場合は商用利用になるので必ず「商用利用OK」の字体を選ぶようにしましょう。
もし、商用利用がNGの字体をどうしても店舗で使いたい場合は作者の方に相談されてみるのもひとつの方法です。有償にはなるかと思いますが使用を認めてくれる場合もあります。
それでは早速、使ってみましょう!
FONT FREE
今回ご紹介するのはフリーフォントのポータルサイト「FONT FREE」(http://fontfree.me/)
こちらのFONT FREEさんに様々な字体が掲載されているのであちこち探さなくてもこのサイトで自分の看板のイメージに合うものを検索することができます。
カテゴリが字体のイメージに合わせて以下のように分かれているので探されるイメージに合わせてカテゴリを選ぶと探しやすくなります。
- 角ゴシック体
- 丸ゴシック体
- 明朝体
- 手書き風
- 毛筆体
- ポップ体
- かわいい
- ユニーク
早速、FONT FREEにも掲載されているフリーフォントの中で看板デザインにオススメの字体をご紹介させていただきます!
日本語フォント「はんなり明朝」
配布元:http://typingart.net/?p=44
明朝体にも関わらず、ふわっと優しい印象の「はんなり明朝」。落ち着いた雰囲気や癒しの空間を提供するカフェや喫茶店を始め、和食店などの看板のイメージに合うのではないでしょうか。
手書き風フォント「こども丸ゴシック」
配布元:http://typingart.net/?p=40
子供の手書き風の字体がかわいい「こども丸ゴシック」小学1~3年生で習う漢字が収録されているので簡単な漢字ならすぐに使えます。デザインが優しい印象になるのでお子さんの多くいらっしゃる店舗の看板にオススメです。
にくまるフォント
配布元:http://www.fontna.com/freefont/1651/
フォント名そのままにまるっとした優しくゆるい印象を与えてくれます。ポップな印象もあるので明るく楽しいデザインに最適。ふと文字なので看板のアイキャッチにオススメです。
ピグモ00
配布元:http://moji-waku.com/pigmo/
レトロ調でもありポップ調でもあるとってもユニークな字体。映画のタイトルになりそうな個性的なデザインで看板デザインでも目を引きそうです。入力する文字によりデザインが異なるのでたくさん打って見てみるのも面白いです。
いかがでしたでしょうか。
今回は商用利用も無料で使えるフリーフォントについてご紹介いたしました。
看板デザインはアイキャッチが大切です。道行く人の印象に残るようなキャッチコピーやデザインを演出するのが字体です。字体が変わると看板の印象が全く変わることがお分かりいただけたかと思います。
「デザインが締まらない」、「もう少しインパクトが欲しい」など看板デザインでお悩みの際にはフリーフォントを活用されてみてはいかがでしょうか。
記事カテゴリ
- 看板デザイン デザインに関するトピック
- 看板 看板の使い方・豆知識
- A型看板 A型看板の豆知識
- バナースタンド バナースタンドの豆知識
- 電飾看板 電飾看板の豆知識
- 手作り看板 手作り看板の豆知識
- 安全用品 安全用品の使い方・豆知識
- のぼり旗 のぼり旗の使い方・豆知識
- ポスターフレーム ポスターフレームの使い方・豆知識
人気記事
目立つ看板を作るための配色って?補色を使ったデザインの作り方
看板の耐用年数は!? 法令耐用年数と看板の減価償却について解説!
知っていますか?車椅子マークの正しい意味と正式名称
20Wと40Wどっちが明るい?今さら聞けないワットと明るさの関係
どんな種類の看板があるの?用途によって看板をご紹介!
自作看板!手作り・DIYで自分で看板を作る方法をご紹介 ~平板看板~
自作看板に挑戦! 100均でDIYする木製看板の作り方
word(ワード)で看板のデザインを作るコツ
適切な大きさって?看板の文字の大きさ選び方テクニック
350dpi必要?看板制作の推奨解像度とは