1. 看板通販・製作のサインモール
  2. 看板ブログ
  3. のぼり旗
  4. 今さら聞けない!のぼり旗とは。

今さら聞けない!のぼり旗とは。

今さら聞けない!のぼり旗とは。

のぼり旗とは

長方形の縦長の布を棒に括り付けた表示物です。

別名、のぼり、幟と言われています。

現在では、看板、販促ツールとして飲食店を中心に様々な業種の店頭に設置されています。店舗の宣伝用のぼり旗以外にも神社や選挙運動の際にも利用されています。また、大学駅伝などのマラソン大会などでも沿道でのぼり旗が振られているのを目にすることもあるかと思います。

スタンド看板の様に重くなく、簡単に設置できてコストも安いため、一箇所で大量に使用されることも珍しくありません。

標準ののぼり旗はサイズが600mm×1800mmと表示面は他のスタンド看板よりも大きい上に単価も低いため、屋外用販促ツールの中で一番、面積対効果(?)が良い宣伝ツールかもしれません。

のぼり旗は、現在の屋外販促の定番品ツールと言えます。


のぼり旗の購入方法

最近では、のぼり旗の購入方法としてはすっかり、インターネット通販になりました。

一部定番のデザインはかっぱ橋などにも置いてあります。急場でのぼり旗が必要になった際は店頭で購入するのが一番早いです。
しかし、定番デザインしか置いていないので自分のほしい絵柄が無かったり、他店舗とデザインがカブってしまったりお店の個性を出すのが難しいです。

一方、インターネット通販なら好きな種類ののぼり旗を選ぶことができます。

どこで買ったら良いの?とこの記事を見ながらお考えのお客様は、ぜひ、サインモールの激安のぼり旗ページをご覧ください。
7,800点以上のデザインからのぼり旗をお選びいただけますので、お客様の欲しいデザインがきっと見つかると思います。


のぼり旗の歴史

のぼり旗の歴史は戦国時代の武士同士の戦いの際に敵と味方の区別をするために用いられたのが現在ののぼり旗の起源だと言われています。

元々は軍旗だった訳です。

時の武将たちは自分のオリジナルののぼり旗を用意して戦に臨みました。デザインは家紋を用いたものや文字や飾り、色を使って表現されたものまで様々です。

識別のためののぼり旗

戦国時代に既にのぼり旗は、識別するために用いられていたということは実に興味深い話です。

現代においては、実際にのぼり旗を掲げて戦を行うことはありませんが、業種・業態などのマーケットの中で「戦い抜く」という意味では戦国時代と変わりはありません。
現在の広告としてののぼり旗も同様に他店やライバル店との差別化や自社のアイデンティティーの周知のために活用されています。かつて様々なのぼり旗が戦場を彩ったように、現代においてものぼり旗は街を彩っています。

今現在でものぼり旗の基本的な使い方は変わっていないと言えます。

記事カテゴリ

人気記事

新着記事


こんな記事もございます。